行政書士向け開業・集客・営業・WEBマーケティング支援 行政書士アシストWEB

行政書士齋藤史洋事務所

  • ごあいさつ
  • 事務所概要
  • 代表者プロフィール
  • アクセスマップ
  • お知らせ・更新情報
  • 求人情報

ごあいさつ

はじめまして。公益認定専門の行政書士、齋藤史洋と申します。

当事務所では、新公益法人制度が発足した平成20年以来、10年以上にわたり公益認定の支援を行っております。

当事務所が最初からお手伝いした団体だけではなく、一度は自力で申請したり、他の専門家に依頼したが認定が取れなかったため、再度の公益認定申請を目指す団体様からのご相談にも応じ、支援を行ってきました。

その経験から申し上げると、この10年の間に役所側の対応もずいぶん変わってきましたが、公益認定については、公表されている制度(法律)の建前(理念)と役所側の現実の対応が著しく乖離しているという大きな問題があります。

その乖離の傾向は公益認定制度発足当初から存在しましたが、平成末期から特に顕著になり、令和になった現在も悪化の一途をたどり、改善されておりません。

昔から存在した難しさに加えて、現在は役人側が「公益認定を出さない」という明確な意図・バイアスを持って審査をしていますが、このような現実を正しく認識している団体様はいらっしゃいません。

残念ながら、法律国家資格者の中でもこのような厳しい現実を正しく認識している者は極めて少数に留まっているのが実情ですので、公益認定制度について素人である一般の方が、このような現実をご存じなかったとしても無理からぬことではあります。

しかし、そのような無知な状況では公益認定を勝ち取ることはできません。

公益認定を目指すためには、制度の厳しい現実を正しく認識し、その厳しさと向き合い、場合によっては、役所とも戦う位の覚悟・決意が必要です。

そのような覚悟を持った団体の皆様を、当事務所は10年以上にわたる経験に基づき支援しております。

公益認定を目指す覚悟を持った団体の皆様は、まずは当事務所まで「面談相談」(6万円+税/2時間まで)をお申込みください。

事務所概要

事務所名 行政書士齋藤史洋事務所
代表者 齋藤 史洋 (行政書士番号 07081051)
TEL
FAX
E-mail info@llc-support.net
URL http://www.koeki-nintei.net/
事務所所在地 東京都中央区銀座1-15-7マック銀座ビル5階
取り扱い業務 【公益法人関連サービス】
・一般社団法人設立・一般財団法人設立・新設法人の公益認定申請支援
・公益認定申請を「取り下げ」した後の再申請支援・変更認定申請支援
・行政からの立入検査に向けた対策支援・上記テーマに関連した研修会等の実施
【各種相談費用】
当事務所と顧問契約を締結されていない方からの単発のご相談費用は、6万円+消費税(2時間まで)となります。
手続きに関する各種費用のお見積の提示は、面談相談を受けて頂いた方のみを対象とさせて頂きます。
相談料を当事務所指定の口座にお振込頂いた方から順次、面談日程の確保を行っております。新規のご相談に関する面談の日時の目安は相談料をお振込頂いた日から、概ね2週間程度後の日程となります。予めご了承ください。

齋藤 史洋プロフィール

齋藤 史洋
1979年生まれ
法政大学法学部法律学科卒業。

法人設立を中心とした起業支援と相続手続きを得意としている。

起業支援の分野では単純な株式会社の設立のみならず、開業資金調達のサポートも同時に行い、トータルな起業支援を行っている。

また、合同会社(LLC)・有限責任事業組合(LLP)のような新しい法人制度にも明るい。

公益法人設立分野では、文部科学省や経済産業省認可の特例社団法人を一般社団法人へ移行する業務等を手がけている。

法人設立と相続手続きを専門としているため、遺言による一般財団法人設立のような相続と法人設立が融合した手続きにも対応している。

大手専門家紹介会社との提携により、自社では対応できない分野についても適切な専門家を無料紹介し、顧客に対するワンストップサービスを提供している。

アクセスマップ

ホームページ・ブログ更新情報

行政書士齋藤史洋事務所
  • 定時社員総会・評議員会を延期して法的に問題ないのか?
  • 事業継続緊急対策(テレワーク)助成金について
  • 社員総会の決議要件に関する基礎的なご質問(新型コロナウィルス対応)
  • 社員総会の開催と新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関して
  • 内閣府大臣官房公益法人行政担当室からお知らせが公表

求人情報

ただいま求人は行っておりません。

ページの先頭へ
行政書士向けホームページ活用支援サイト「行政書士アシストWEB」はsmartweblabが運営しています。
Copyright© 2007-2008 smartweblab LLC All rights reserved.